インフォメーション
会員ご入会受付はこちら
○あけましておめでとうございます ○お知らせ コロナ感染拡大のため、活動が 中止になるものもあります 公式ライン等で確認 お願いします
あそびを通じて”人を信頼する力”を育てたい!ちょっと難しいようですが、つまり”この人と遊んでも安心、みんなと遊ぶと面白い!”ということです。 子ども時代にそんな仲間を1人でも多く見つけられれば良いですね。 そして、あそびの中には、人が生きていくのに必要な力だたくさん!! たとえばと、、、と若者が考えてみました。楽しい!→感情を表現する・それを受け取る・笑う・共感する・うれしい・おどろき、、、くやしい!→同じく表現する・立ち直る・失敗しても大丈夫だと学ぶ・人の痛みもがわかる・がまんする・泣く どうしたらいいか考える・発散する運の理不尽を学ぶ(!)それをくり返してルールを守る・策を練る・違いを受け入れる・問題を解決する・リーダーシップ・手加減をする コミュニケーション・主張する・許す、、、他にもきっとまだまだ!!どれも、長ーーい人生の、色々な場面の手助けになってくれそうです。 そんなお助けアイテム(?)を、みんなとあそびながらちょっとずつ身に付けていきましょう!!参考パンフレット
![]()
0~3歳頃の乳幼児期は、体・心・脳が発達成長していく大事な時期です。 五感・内部感覚をしっかり育てて、感性、自主性、自立の心を!! 言葉を広げ、コミュニケーションの楽しさを育てましょう!!
リズム遊び マッサージマッサージで柔軟な体、心に、、、 うた、ピアノに合わせ 楽しみながら 体の発達を促しましょう。
砂.水あそび砂.水.泥は五感を刺激する 一番よい教材です! 足裏、手指、皮膚から刺激をたっぷり 脳が活性化し器用な指に!!
さんぽ歩くことは様々な筋肉を鍛えます。 自然物の出会いは豊かな心、知識 科学する芽を育み、五感を刺激します。 観音山、山名、群馬の森へ、、 大好きなお母さん、お友達と 行って楽しみましょう!!
絵本!!えほんは赤ちゃん時代からOK! 絵を見て言葉を知り、 お母さんの膝のぬくもり、声 えほんは大切な世界です。 知識、感情、言葉、絵も 豊かさを運んでくれます。
会場 | 日時 | 内容 |
群馬の森 (予定) |
12/1(火) 10時〜12時 |
こぐまちゃんの会 (自主保育) |
群馬の森 (予定) |
12/15(火) 10時〜12時 |
こぐまちゃんの会 (自主保育) |
※ 要予約 |
今の子ども達は5年生くらいになると、学校⊡塾⊡スポーツ・部活…と忙しい! 何かしたい事は?と聞くと子ども達は「何もしたくない。だらだらしたい」と言います。 で、早く早くと言われない「だらだらの会」ができました。 ここでは、思春期を迎える子ども達が、学校や家庭以外で自分を出せる場所を目指し、 様々な仲間作り、居場所作りの活動をしています。 そして、「だらだらの会」の子ども達の声に答えて、 子どもキャンプ・忍者修行などの活動も始まりました。 親や先生には話せないことを大学生に相談したり、 他にはない魅力がいっぱい!子ども達がとても楽しみに集まっています。 一緒にだらだらしませんか? 子ども劇場が一生ものになりますよ!
月に一度、資料配布日の1日は、おしゃべりサロン&カフェです。 乳幼児連れのお母さん達が、子どもを遊ばせながらゆったりとおしゃべりできる場所、 友達の家や、実家にふらりと行ったような気安さで、親も子ものんびり過ごせる場所、 そんな暖かな雰囲気を大切にしています。 おもちゃでひとあそびしたら、絵本の読み聞かせやわらべうたの親子あそびを楽しんだり… 季節のうたを歌いながら、子どもと一緒の時間を楽しく過ごすための、 ちょっとしたエッセンスを、持ち帰ってもらえたらいいなーと思っています。 お昼はお料理上手の先輩ママが作るワンコインランチ(\500・要申し込み)。 季節感のあるひと工夫のメニューは、献立の参考にもなりますヨ! 日常の子どもの成長を喜び合って、日常の悩みを共有し合える、 アットホームなサロンへどうぞお出掛け下さい。
1~2か月に1回開催しています。対象は会員の大人たち。 子ども劇場は会員さんの 「こんな事をしてみたい!子ども達にこんな経験をさせてあげたい!」 という声をみんなで出し合い、膨らまし、工夫しながら実現していきます。 これからの季節のイベントで何をしたいか、どんな風に企画すると楽しいか等々、みんなでワイワイと相談する場所です。 時には話が盛り上がりすぎて脱線することもあります!?が、 子ども祭りや、夏のキャンプ、川遊びなど ミングルミーティング(MM)で企画されるイベントではお父さんもお母さんも本気でバッチリ楽しめるのです。
![]() | ![]() | |
高崎子ども劇場 事務局住所 〒370-0069 群馬県高崎市飯塚町46-6 電話 027-386-6454 FAX 027-386-6453 E-mail yha_kodomo@yahoo.co.jp |
||
![]() |
![]() |